-
琴平神社
四国讃岐の金刀比羅宮から分霊を奉還した神社です。江戸時代初期の鎮座以来、...
-
早馬神社
建保5年(1217年)、源平合戦で有名な武将、梶原景時の兄である梶原景実...
-
御崎(八隻曳)
唐桑半島の最南端に位置する御崎は、太平洋の荒波が豪快に打ち寄せる勇壮な景...
-
田中浜体験四阿(あずまや)
この施設は体験学習施設で,講和会,屋外プログラム,体験学習を行う際の拠点...
-
東北ツリーハウス観光協会1号ツリーハウス
0号よりも先に「できた!」と産声を上げたため、「デキタハウス」と名付けら...
-
東北ツリーハウス観光協会0号ツリーハウス
「東北ツリーハウス観光協会のツリーハウス」として最初に手がけられた「トム...
-
高村光太郎文学碑
黒潮(暖流)と親潮(寒流)が出合い、時に海霧を発生させる気仙沼沖の太平洋...
-
柳田國男文学碑
平成5年、柳田国男文学碑建立実行委員会によって建立されました。大正9年、...
-
大理石海岸
「大理石海岸」は、唐桑半島の北側、岩手県境近く、広田湾に面した波の静かな...
-
大沢海岸
気仙沼市本吉町の大沢海岸(大沢層)は、魚竜化石の一部が発見された場所。そ...
-
神の倉の津波石
東日本大震災の津波によって海中から浜(磯辺)に打ち上げられたと見られる石...
-
大谷鉱山跡
奥州藤原氏の都・平泉の黄金文化を支えたとも伝えられる金山跡です。昭和57...
-
平八幡神社の大サワラ
当初は参道の両側に5本ずつ植えられたものと思われますが、現在では社殿に向...
-
羽田神社
奈良時代の創建と伝わる神社で、気仙沼湾を望む羽田山の中腹に鎮座しています...
-
菜果好気仙沼店
JA南三陸の直売所です。新鮮な旬の野菜や果物が、お求めやすい価格で並び、...
-
観音寺
平泉の中尊寺、山寺の立石寺と並んで東北三灯と呼ばれる天台宗別格本山。比叡...
-
大谷鉱山歴史資料館
気仙沼市周辺は古くから産金地で、奥州藤原氏の都・平泉の黄金文化を支えたと...
-
半造
半造から巨釜にかけては、海岸線に沿って遊歩道が整備され、波の浸食によって...
-
市民の森
休日に家族連れで出かけたい自然豊かなスポットです。気仙沼湾を一望でき、視...
-
鹿折金山跡
奥州藤原氏の都・平泉の黄金文化を支えたとも伝えられる金山跡です。明治37...
-
田束山
気仙沼市の南部、南三陸町との境界上に位置する標高512mの山です。古くか...