日本有数の牡蠣の養殖場として知られる気仙沼。波の静かな湾には多くの牡蠣筏が浮かび、森の養分を運んで海に注ぐ大川の上流では、古くから森の整備や植林が行われてきました。1日200リットルもの海水を吸収しエサを摂る牡蠣は「森と海の営み」そのものと言えるでしょう。
通常よりも手間暇をかけて育てた牡蠣の身は大きく、口に含めば磯の香りと旨みが一気に広がります。ぜひ現地で味わって下さい。
1.手間ひまかけて大事に育てる牡蠣
2.美味しい牡蠣の選び方
3.漁師の嫁直伝レシピ「かきゴロゴロ食べるラー油」
人の手で大事に育てた牡蠣
美味しく食べてもらうためには、手間ひまを惜しまず、大事に育てることが必要。
気仙沼の牡蠣はいろんな工程を経て育てられています。
お風呂につかる牡蠣
牡蠣の温湯(おんとう)処理と呼ばれる工程です。
海の中で育っている牡蠣を持ち上げ、船に設置している70度のお湯のタンクに15~20秒ほど浸けます。
牡蠣の殻は厚いので、70度のお湯につけても身は大丈夫。貝殻についた海藻を死滅させる目的。これをすることで必要な栄養が牡蠣にたっぷり供給でき、身が厚くなるのです。
引越しする牡蠣
気仙沼の中でも唐桑地区で生産されている「もまれ牡蠣」と呼ばれる牡蠣は、成長にあわせ波が穏やかな海(湾内)から、潮の流れの速い海(外海)へ養殖する場所を移動します。湾が入り組んだリアス海岸ならではの養殖方法です。
内湾で栄養をたっぷり蓄えおだやかに成長した牡蠣は、潮にもまれることで身がしまり、うまみも凝縮します。
森の栄養が完熟した牡蠣を生む
気仙沼湾は長い奥深い湾。湾内に流れ込む川の真水と海の水が混ざる汽水域が大きく、この汽水域には川の上流から流れる豊富なプランクトンがたっぷり含まれます。この栄養に満ちたプランクトンを食べた牡蠣は大きく成長します。プランクトンは川の流域にある森が育むもの。気仙沼の漁民たちは早くから森の大切さに気づき、豊かな海を守るための植林活動を行っています。
美味しい牡蠣の選び方
目利きのポイント
殻付き牡蠣の場合
殻付の牡蠣 重たいもの、黒や茶色など貝殻の色が濃いもの、
横から見て下が丸くてふっくらしているものは身が大きいです。
むき牡蠣の場合
色は乳白色で、ふっくらしているものや弾力があるものが成熟していておいしいです。
漁師直伝レシピ
白いごはんがすすんじゃう!?
かきゴロゴロ食べるラー油(4人分)
- 材料と分量
- かき 450g(水切りした状態)、にんにく 2かけ、しょうが 2かけ、ごま油 小さじ1、
(合わせ調味料)豆板醤 小さじ1/2、トウチ醤 小さじ1/2、醤油 小さじ1、砂糖 大さじ1、酒 大さじ2、みりん 大さじ1、オイスターソース 小さじ1 - レシピ
- 1.かきは1cm角に刻む。にんにくとショウガはみじん切りにする。合わせ調味料を作っておく。
2.熱したフライパンにごま油(分量外)をしいて、中火にし、1のにんにく、しょうがを加え香りが出るまで炒める。1の牡蠣を入れ、合わせ調味料を入れる。カキから水気が出るので、煮詰まったら火を止める。香り付けにごま油をまわしかける。
最新の情報については各問い合わせ先にお問い合わせください。