
<2019年の見頃は終えました。また来年をお楽しみに。>
日本一と呼び声高い徳仙丈山のつつじもまもなく見頃。
でも、せっかく見に行くなら、最高のつつじを楽しみたいですね。
今年のつつじの見頃はいつ? 満開の時期は? 山頂のつつじはいつ頃咲くんだろう・・・
そんな声にお応えすべく、つつじの最新の開花情報をここでお知らせします。
※軽登山になりますので、運動靴で来ること、飲料水をお持ちいただくことをお勧めします。
<開花情報をお伝えするスポットの標高>
気仙沼側登山口 521m
第一展望台 600m
つつじ街道の上 638m
おまつり広場 653m
山頂 711m
例年の開花情報
<2016年>
5分咲き 5月19日頃
7~8分咲き 5月20日頃
満開 5月23日頃
落花 5月30日頃
<2017年>
5分咲き 5月20日頃
7~8分咲き 5月22日頃
満開 5月24日頃
落花 6月2日頃
<2018年>
5分咲き 5月13日頃
7~8分咲き 5月15日頃
満開 5月17日頃
落花 5月24日頃
2018年の開花情報はこちら
https://kesennuma-kanko.jp/blooming2018/
2019年の開花情報
令和元年5月30日の開花情報
気仙沼側のヤマツツジはほぼ見頃を終えました。本吉側登山口から山頂付近にかけては全盛期は過ぎていますが,なんとかツツジの赤さは楽しめます。それも今週末が最後かと思います。今年の開花情報の更新は本日で終了します。今シーズンも徳仙丈山のツツジをお楽しみいただきありがとうございます。来シーズンまでお楽しみに~
<気仙沼側の開花情報(17:30撮影)>
お祭り広場から山頂付近のツツジの様子。全盛は過ぎ,しおれた花が多くなってきました。
<本吉側の開花情報(10:00撮影)>
令和元年5月27日の開花情報
続く暑さのため,登山口から第一展望台,つつじ街道の下の花は多くが萎れており全盛期は過ぎました。このあたりは現在レンゲツツジが満開を迎えています。大きな花弁とオレンジ色の花はヤマツツジとは違った美しさです。
そして,ヤマツツジも標高が高い本吉側登山口や,お祭り広場近辺,山頂にかけては今が満開です!つつじが原とはまた違った魅力でみなさんをお待ちしています。
<気仙沼側の開花情報(11:00撮影)>
ヤマツツジの女王エリザベスの様子。多くの花が萎み,見頃は過ぎています。
第一展望台からのつつじが原の様子です。花が萎んできていますが,まだまだつつじが原のツツジの赤さは楽しめます。
第一展望台付近のレンゲツツジの様子です。満開を迎えています。
こちらはつつじの王者の様子です。こちらはまだまだ見頃ですよ。
つつじ街道上からつつじ街道を望みます。ここは今が満開です!もう少し楽しめそうです。
お祭り広場から山頂付近を望みます。満開です!絶景です!いまはここが一番のスポットです。
<本吉側の開花情報(10:00撮影)>
令和元年5月24日の開花情報(17:30撮影)
夏日となった今日は徳仙丈山も気温が高く,登山口から第一展望台,つつじ街道にかけての多くのつつじが咲き誇っていました。登山客も多く平日としては大変に賑わいました。登山口近辺は一部の木は見頃が過ぎ出しています。
令和元年5月23日の開花情報(6:00撮影)
暑い日が続いているためか,一気に満開になりました。予報によると明日から夏日。徳仙丈山も暑くなりますので,お早目のお越しをお勧めします。
気仙沼側登山口のつつじの様子。満開を過ぎた感じが出てきました。
ヤマツツジの女王エリザベスの様子。昨日つぼみだったところも一気に花が開きました。
令和元年5月22日の開花情報(15:00撮影)
お待たせしました!満開になりました!!
気仙沼側登山口から第一展望台周辺,つつじ街道の下までは満開です。今が見頃です。
気仙沼側登山口は満開です!一番最初に咲いた枝は萎んできていました。
ヤマツツジの女王エリザベスの様子です。5分咲きという印象で,今年は少し遅めです。
ヤマツヅジの王者の様子です。こちらは8分咲きという印象でした。
第一展望台から見たつつじが原の様子。満開です!いまが見頃です!!
つつじ街道の下から見たつつじ街道の様子です。街道沿いのツツジも見頃を迎えています。
令和元年5月20日の開花情報
気仙沼側登山口は見頃となりました。現在七分咲きです。全体的にも見頃は間もなくといった印象です。
<気仙沼側の開花情報(17:00撮影)>
ヤマツツジの女王エリザベスの様子です。こちらは三分咲きでした。周りの木々はもう少し開いています。
第一展望台からのつつじが原の様子です。こちらは五分咲きといった印象です。真っ赤になっています。
つつじ街道の上です。こちらはようやく開花かといった状況です。
お祭り広場から山頂方面を望みます。こちらはまだつぼみですね。
<本吉側の開花情報(10:00撮影)>
令和元年5月19日の開花情報(9:30撮影)
今日は気仙沼つつじフェスティバルが開催され,たくさんのお客さんに徳仙丈にお越しいただきました。そして肝心の開花状況ですが,登山口から第一展望台周辺にかけては二分咲き~三分咲きといった感じです。つつじ街道から上はつぼみのままでした。
今日はだいぶ暖かかったので,写真よりももう少し花が開いています。
気仙沼側登山口のツツジの様子です。二分~三分咲きになりました。
第一展望台からのつつじが原の様子です。枝の上のほうの花が開いていますが全体的には二分咲きという印象です。
お祭り広場から山頂のツツジの様子。開花まではもう少しかかりそうです。
令和元年5月17日の開花情報(17:00撮影)
気仙沼側登山口は開花しました。全体的につぼみも大きく膨らんでおり,登山口から第一展望台,つつじ街道の上付近までは咲き始めれば一気に開花しそうです。今週末は見頃とまでは言えませんが,十分にお楽しみいただけますよ。
こんなに大きく膨らんでいますので,間もなく開花と思われます。
令和元年5月16日の開花情報(15:00撮影)
雨が降ったりと天候が思わしくない日が続いたためか,気仙沼側登山口の一部の木が咲き始めたほかはツツジは全体的につぼみのままです。
ただ,確実につぼみは大きくなっていますので,天候次第では一気に開花するかもしれません。
<気仙沼側の開花情報>
気仙沼側登山口のツツジの様子です。一部開花し始めていますがまだ多くはつぼみです。
<本吉側の開花情報>
本吉側の標準木のツツジの様子です。少ない花芽もだいぶ赤くなっています。
令和元年5月14日の開花情報(11:00撮影)
本吉側登山口の開花情報もこれから掲載します。標準木の様子と花芽,登山口からのツツジの様子が中心となります。
<本吉側のツツジの様子>
標準木のツツジの様子です。花芽が少ないのが気にかかります。
令和元年5月13日の開花情報(12:00撮影)
気仙沼は連日五月らしい鮮やかな青空が続いています。日中は暖かい日差しですが,朝夕はだいぶ冷え込みます。
ということで,徳仙丈山のツツジですが今年は去年にくらべてだいぶのんびりしています。
毎年早く咲く気仙沼側登山口の1枝が開花しましたが,他はまだつぼみです。
ただ,登山口のツツジはだいぶつぼみが大きく膨らんでいますので,開花はここ数日の間だと思われます。
だいぶ膨らんできました。遅くとも今週中には開花しそうですね。
令和元年5月10日の開花情報(12:00撮影)
今日はみなさんをお迎えするための駐車場整備をしてきました。東北の初夏も今日は暑く,徳仙丈山の中腹でも気温が上がりましたが,気持ち良い青空のもとで駐車スペースに白いラインを引くことが出来ました。今日はあとは綺麗に咲いてくれることと,みなさんに楽しんでいただけることを祈るばかりです。
気仙沼側登山口のツツジの様子です。
つぼみも赤く大きくなってきました。もう少しで開花しそうです。例年早く咲く枝のつつじは今日ほんの少し花が開いていました。
ヤマツツジの女王「エリザベス」の様子です。
赤いつぼみが少しづつ大きくなりつつあります。
第一展望台からのつつじが原の様子。今日は気仙沼湾に架かる三陸道の大きな吊り橋の橋脚を大きなクレーン船で設置する工事が行われましたが,ここ第一展望台からもその様子がばっちり見えました。
つぼみが全体的に赤くなってきました。開花まではもう少しかかります。
令和元年5月7日の開花情報(14:00撮影)
今日は徳仙丈山の9合目、お祭り広場まで登ってきました。全体的につぼみが膨らみ始め、日当たりの良い箇所は赤く色づいています。
登山口付近はつぼみがだいぶ赤くなりました。
気仙沼の市街地のツツジはつぼみも大きく膨らみ,まもなく開花しそうです。
気仙沼側登山口のツツジの様子です。
つぼみもだいぶ赤くなりました。
第一展望台からのつつじが原の様子です。花芽も多く今年も楽しめそうですよ。
まだつぼみは堅いですが,少しずつ大きくなっています。一部は赤くなりつつあります。
つつじ街道入口付近のツツジの様子です。
こちらもまだまだつぼみは堅いですが,少しずつ大きくなっていますね。
お祭り広場から山頂付近を望みます。
この付近はまだ芽づきはじめでしょうか。
令和元年5月5日の開花情報(11:00撮影)
本日は徳仙丈山の山開きでした。
神事に続き、参加者でテープカットをしました。
今年のツツジは少し遅めかなと思っていましたが,登山口のつぼみは赤く色づき始めています。
気仙沼側登山口のツツジの様子です。
平成31年4月21日の開花情報(11:00撮影)
徳仙丈山の気仙沼側登山口で、地元のツツジ保護育成支援会による刈り払い作業が行われ、参加してきました。
刈り払い作業とは、ツツジに絡みついたツル草を取り除いたり、ツツジの枯れ枝を取り払うなど、ツツジが美しく咲くための手入れをする作業です。
地区の住民や観光関係者、林業の関係者のほかに一般市民の方も含めて約60人もの人が汗だくになりながら一生懸命にツツジのお世話をしました。
参加したみんなが徳仙丈が大好きなんです。
そして肝心のツツジのつぼみですが、今年も順調に大きくなっていました!
長年ツツジのお世話をしている先輩に伺うと「今年もつぼみが多く、順調に育っており今のところは期待できそう」とのこと!!
期待大ですね~
これから定期的に開花の様子をこのページでお伝えしていきます。今年はどんな風にツツジが咲くか、楽しみにお待ちくださいね~
気仙沼側登山口のツツジの様子です。
こんなにたくさんの花芽がついていますよ。
つぼみの大きさはこのくらいです。開花までもうしばらくかかりそうですね。
最新の情報については各問い合わせ先にお問い合わせください。